おひさまとともに

農家デビュー!おいしく安心安全な野菜を作りたい。農業そして、社会福祉士としてたまに(障がい)福祉についても考える。

社会福祉士!

 実は、今年2月に農業の合間を利用して国家資格である社会福祉士を受験し、合格することができました!

f:id:renkeinotofuku:20210419121456j:image

合格後、社会福祉士としての登録をし、後日自宅に社会福祉士登録書が届きました。

 

社会福祉士への道のり

 まず、社会福祉士試験を受験するには受験資格が必要で、実務経験がないといけません。一般大学か福祉系大学かでも違ってきますので、それぞれ確認が必要です。

私は、当時仕事の傍ら一般養成所に入り、スクーリングに参加したり、約1年半程の期間受験資格取得のためにレポート提出等を行なってきました。それから、1年目初めて受ける社会福祉士ですが、勉強時間が足りなかったこともあり10点足りず、78点…。ただただ悔しかったですね。

 

試験が終わり自己採点しなくとても不合格が分かっていたので、試験翌日(合格発表が出る前)から毎日1時間以上勉強しようと、次の日から切り替えて勉強を始めていました。そんな次の日からやらなくてもいいのにと思うかもしれませんが、私自身決して頭がよくないので、地道にやることに決めたのです。

 それから、私は夜型より朝型人間なので出勤前の早朝に勉強、そして昼休みに密かに勉強を積み重ねていきました。(しかし、夜型の方が勉強後に睡眠することができるため、インプットした情報を整理し、脳に定着してしやすいという。とは言え、夜はねむい。どちらをとるかはその人にあったやり方でいいと思います。)

 

少しずつ勉強という積み重ねで、365日毎日1時間以上できました。(ケガした時の手術翌日はさすがに勉強できませんでしたが)

それと、休みの日は図書館で勉強ができなかったのが痛かったです。

なぜなら新型コロナウイルス感染拡大により、緊急事態宣言が発令されたからです。公共機関等は利用できなくなり、唯一集中してできる図書館という場を失いました。

そこで考えたのが、某ショッピングモールのフードコートでしたが、意外とリモートや勉強している人が多かったのが印象的でした。

休みの日は開店から閉店近くまでいたので、迷惑かけないようになるべく飲食している方から離れて教科書等々開くようにしていました。また、たまに開店時に会うおじさんに「今日もやるのか、頑張れ」と励まされたりしました。

そんなことで、100%準備できたかというと80%ほどしか準備できていませんでしたが、受験に挑むことができました。

 

 試験から約1ヶ月後、合格通知がきました。

私は98点で、昨年より20点もUP!

ですが、今回の第33回社会福祉士試験の合格点数(ボーダーライン)がなんと、例年の88点より5点高い93点だったのです。私も88点を目標にしていましたが、やはり突然その年だけ上がることもありますので注意が必要です。ヒヤヒヤ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ 参考 合格点 ]

令和2年度▷93点/150点

令和元年度▷88点/150点

平成30年度▷89点/150点

平成29年度▷99点/150点

平成28年度▷86点/150点

平成27年度▷88点/150点

平成26年度▷88点/150点

平成25年度▷84点/150点

25年から89点以上が3回も。

総得点の60%が合格基準となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ 参考 合格率 ]

令和2年度▷29.3%

令和元年度▷29.3%

平成30年度▷29.9%

平成29年度▷30.2%

平成28年度▷25.8%

平成27年度▷26.2%

平成26年度▷27.0%

平成25年度▷27.5%

合格率は25〜30%でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、精神保健福祉士合格率は60%あたりです。

精神保健福祉士取得して、社会福祉士目指すと共通科目免除となり取得しやすいかもしれません。

 

なぜ社会福祉士が難しいかというと、とにかく出題範囲が広い。⬇︎

[1]人体の構造と機能及び疾病

[2]心理学理論と心理的支援

[3]社会理論と社会システム

[4]現代社会と福祉

[5]地域福祉の理論と方法

[6]福祉行財政と福祉計画

[7]社会保障

[8]障害者に対する支援と障害者自立支援制度

[9]低所得者に対する支援と生活保護制度

[10]地保健医療サービス

[11]権利擁護と成年後見制度

[12]社会調査の基礎

[13]相談援助の基盤と専門職

[14]相談援助の理論と方法

[15]福祉サービスの組織と経営

[16]高齢者に対する支援と介助保健制度

[17]児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

[18]就労支援サービス、更生保護制度

 

こんな感じです。

まんべんなく勉強しなければならないのと、1科目でも0点があると、例え総得点が上まわっても不合格となりますのでご注意です。結構いるみたいです。

 

とにかく、苦手科目が絶対出てきますので早めの対処が必要かと。私は11月からラストスパートをかけました。それぞれ学習方法も違いますが、試験前までに本試験同様に自らタイムを計ることも重要です。私は結構時間いっぱい使ってしまいましたし、時間に慣れておくことをおすすめします。

 

とやかく、合格できてよかった。いつか、この資格も活かしていきたい。

 

さて、次は精神保健福祉士かな…。

 

まだいいや。今は農業学びまーす!