おひさまとともに

農家デビュー!おいしく安心安全な野菜を作りたい。農業そして、社会福祉士としてたまに(障がい)福祉についても考える。

大根たち2

 大根(秋冬)の収穫がはじまりましたー。

f:id:renkeinotofuku:20211019133352j:image
f:id:renkeinotofuku:20211019133349j:image

 秋冬大根は8月下旬から播種し、わずか1ヶ月半程で収穫となりました。春大根と違う点は収穫までがとにかく早い!早くできる!というわけです。

 大根も9月の真夏日(残暑)や秋雨によって、かなり成長が早まったように思われます。

f:id:renkeinotofuku:20211019134552j:image

10月になってもかなり暑い日が続いたりと、今までの統計通りの天候ではなくなってしまった。

農業歴40年の方と話す機会があり、そこで話されていたのが「今までは、天候も1週間から1ヶ月は、だいたい思っていた通りになっていたが、最近は予測ができなくなって、作物の成長に合わせた対応が難しくなってきている」とのことだ。

また、続けて「今までの教科書じゃ作れない」と話していた。

それほど、天候不順が近年続いているのだなと改めて感じる大根収穫であった。

f:id:renkeinotofuku:20211019134205j:image

 さて、秋冬大根の収穫作業であるが、まず、運搬車を畑に入れて片っ端から大根を抜いて運搬車に積んでいく。

f:id:renkeinotofuku:20211020122203j:image

運搬車に積みきれなくなったら、トラックに移していく。それの繰り返しである。単純であるが、かなりの体力を必要とする。また、出荷時刻は13時までと決められているので、スピードも欠かせない。農業ってスポーツや部活みたいな感覚に似ていると最近思う。

 大根自体の値段はあまり上がっておらず、少し先行きの不安感はあるが、とにかく育った大根を抜く他ない。

コロナ感染者が減少してきて、緊急事態宣言も解除された。段々と経済がまわりはじめ、飲食店やホテル・観光業界が動きはじめれば、大根もそれなりの値が付くはずだ。

その日はまだ先かもしれないが、今言うことは、「一緒に頑張ろう、大根たち!」ただそのひと言に尽きる。

f:id:renkeinotofuku:20211020123004j:image

ブロッコリー成長中

ブロッコリー定植して、半月あまり。

大きく成長してきました。

f:id:renkeinotofuku:20211011132943j:image
f:id:renkeinotofuku:20211011132940j:image

今回はブロッコリーについて書いていきます。

 

1.ブロッコリーとは

 ブロッコリーアブラナ科に属し、イタリア生まれのようです。

もともと、キャベツの原種が交配を繰り返すうちに、品種改良されブロッコリーに進化したようです。

 日本に渡来してきたのも明治時代であったが、実際は第二次世界大戦以降に、ようやくブロッコリーも浸透してきたようです。

 

2.ブロッコリーの栄養価

 ビタミンやミネラルが豊富な野菜です。特にビタミンCが特徴で、ブロッコリーの半分を食べれば成人が1日に必要なビタミンCを補うことができます。

 また、カルシウムやビタミンB群、食物繊維なども豊富に含まれている栄養価の高い野菜と言えます。

 ビタミンCはブロッコリーを茹でると損失してしまうことがあるため、茹で時間はなるべく早く済ませるとよい。

 あと、よく言われるのが葉酸が豊富で妊娠中(初期)に摂取すると発育不全のリスクが軽減される等の効果があるようです。

 

3.よいブロッコリーの選び方

 とにかく輪郭にまとまりがあり、引き締まっているものが間違いなしです。それと、柔らかいよりも硬いものがよいでしょう。

 色合いも黄色がかっているものは避け、緑が濃いものを選択しましょう。

 

以上、簡単ブロ情報でしたー

f:id:renkeinotofuku:20211012194053j:image

 

無事に収穫できますように!

10月ですねー

 早いもので、年度の半分が過ぎましたね。

10月から変わることも多いようで、知らないこともありました。参考にどうぞ⬇︎

https://www.google.co.jp/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/246921

そう、緊急事態宣言も解除されましたね。

ただ、これから冬の時期に向けては、ウイルスが蔓延しやすい環境になるので、解除されても気が抜けません。

 

 さて、今回は、前回の「秋」の題に続き、秋にちなんだ「サツマイモ」のお話しです。

 

 我が家のサツマイモを収穫しました! 品種は「紅はるか」で、以前説明した様にねっとり、しっとり食感のサツマイモであります。

f:id:renkeinotofuku:20210929101707j:image

 出来は、スーパーで売られているようなサイズ。もしくは、それよりも少し大きいものも採れました。
f:id:renkeinotofuku:20210929101704j:image

f:id:renkeinotofuku:20210929190247j:image

とりあえず第一弾のサツマイモさん達です!

約5ヶ月の間、よく育ってくれました(拍手)

 

 採れたサツマイモは少しの間保存します。

理由は、サツマイモに含まれるでんぷんが時間経過に伴い、糖化し、甘くなるからです。しっかり保存できる環境・設備が整っていれば1年は保存できるようです。

 簡単にできる保存方法は、新聞等で包み発泡スチロールや段ボール等に入れて保存する方法です。

暗所かつ、10℃以下にしないことが条件で、13〜15℃が目安のようです。

また、保存前は水洗いしないで軽く土を落とすだけで大丈夫です。なぜなら、サツマイモは水気に弱く、水に触れるとそこから傷ができたり、腐りやすくなるからです。それに、寒さにも弱いため冷蔵庫保存はNGです。

家庭で食べるには、1〜2週間程保存すればある程度甘さが出てくるようです。早く食べたいですしね!

 

私も待ってられなかったので…

f:id:renkeinotofuku:20211001094945j:image

小イモさん達を先に頂きました〜!

 

 

 

自家製ネギを入れて、蕎麦をいただきました。

f:id:renkeinotofuku:20210924121509j:image

 やっぱり蕎麦にはネギの風味が合いますね。

おかわりのもう一杯には、卵をのせていただきました。

そう、この日は中秋の名月でありました。

名付けて「名月そば」!

f:id:renkeinotofuku:20210924122034j:image

中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見られる月のことで、この時期の月は1年でもっとも美しいとのこと。今年2021年は9月21日でした。

f:id:renkeinotofuku:20210924122701j:image

 天候にも恵まれ、キレイなお月様を見ることができました。

f:id:renkeinotofuku:20210924122905j:image

 最後は、月見団子をいただき、秋を感じました!

f:id:renkeinotofuku:20210924123044j:image

 

新規就農に向けて…

 来年、目標は就農すること。

これは、今からちょうど1年程前から思いはじめたことだ。

ケガがきっかけで色々なことを考えた。

今の仕事の在り方、家族との時間、そして、何のために生きるのか。を考えた時期だった。

 

何とか目標達成に向けて走り続けたい。

 

 現段階では畑は40aは確保できそう。ただ、草が生えてしまっているので最近は仕事の合間(仕事終わりや休日)に草刈りをひたすら行う、そんな状況です。

f:id:renkeinotofuku:20210917204817j:image

 

 台風が接近するとのこと。少し小雨の降る中、培土という作業を行いました。

f:id:renkeinotofuku:20210917210026j:image
f:id:renkeinotofuku:20210917205325j:image

こんな感じで、土を寄せて山をつくる。培土することで作物が倒れにくくなったり、水はけをよくする効果があります。

台風にやられてしまわないように大急ぎで完了。(雑草の除去効果もあります)

 

 ともあれ、仕事と新規就農の準備。もっと時間がほしいですねー。

 

なんて、思いながらトマトピッザを堪能!

(家庭菜園で採れた最期のトマト)

f:id:renkeinotofuku:20210917205830j:image

うまし!また頑張ろう!

最近とれたものです

f:id:renkeinotofuku:20210912201950j:image

さあ、この特徴ある葉っぱは?

 

 

そう、落花生です!

f:id:renkeinotofuku:20210912202008j:image

 落花生って、が咲き、花がちてできるのです。まさに、その名の通り!

落花生自体は土の中にできます。

よく考えたら面白い作物ですな〜。

f:id:renkeinotofuku:20210912202259j:image

少しとっただけで、こんなに。

落花生収穫には少し早いので、「ゆで落花生」

にしていただきました。

f:id:renkeinotofuku:20210912202558j:image

あっ、写真撮る前に、少し食べてしまいました…

なので少量です。

茹で落花生、おすすめですよー

コロナ禍という難しい時代

 出口が見えない新型コロナウイルス感染症。コロナ感染者の増加。蔓延防止措置や緊急事態宣言によって飲食や旅行業界が苦境を迎えている。ワクチン接種が半年後前よりも進んできたが、以前として難しい状況が続いている。

 もちろん私も他人事ではない。農業生産者にとっても飲食や旅行業界が動いてくれなければ、良品野菜をつくっても売れない状況が現実的だ。

 昨年の大根がまさにそうであった。

10月から出荷が始まり、本来は12月上旬まで出荷できるはずが、コロナによって飲食店が休業。緊急事態宣言によって完全に人流も途絶え、大根出荷が11月に入ると直ぐに出荷停止となり、大量廃棄となった。収穫予定の畑には無惨に切り落とされた大根がたちが並んだ。畑は真っ白になってしまった。

そんなことを思い出しながら今年も大根の種を蒔いた。

f:id:renkeinotofuku:20210904122925j:image

f:id:renkeinotofuku:20210904122922j:image

売れるのか。昨年と同様か。

答えは分からないが、どちらにしろ生産者は作らなければならない。

 また、今の時代自粛モードでお家時間が増え、外出も控える中、ネットでの買い物が増えている。

これから。いや、もう始まっているかもしれないが、これからの農業はネット時代になっていくと思う。

 コロナ禍は、本当に我々の生活スタイルを変化させている。

最近こんな記事を見た⬇︎

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bef6d81551bf3dbeede134d5aa5de8d326386c4

 まず、学校に行く機会が減り、お家時間が大幅に増えたことだ。子どもたちがしっかりとした食事が摂れていないという結果だ。

学校に行かない=給食なし。

給食は栄養士がしっかりと考え、バランスよく栄養がとれるように提供されている。週5日食べていた給食がなくなり、お家で好きなものを食べる。なんて生活が続いているように思われる。

こういった食に関する問題も出てきている。

せめて、給食を弁当にして週5とはいわず、週3あたりで配ってみるのもいいと思う。それこそ食育で、自治体が考えてみるのもいい。

 

 

 さて、大根たちには、最後まで頑張ってもらいたい。

売れることを信じて。

f:id:renkeinotofuku:20210905205255j:image

f:id:renkeinotofuku:20210905205334j:image

コロナ禍でも頑張っていくしかない。